みなさんこんにちはTagです。今回は「ドイツへ留学したいけどどこを受験しよう?」と迷っている皆さんにベルリンハンス・アイスラー音楽大学の情報をお届けします。大学の特徴や入試内容などが記載されているので留学先の大学を選ぶ参考になれば嬉しいです。
※この記事は2022年5月時点の情報です。

Contents
概要

ハンス・アイスラー音楽大学(Hochschule für Musik Hanns Eisler Berlin)は、1950年にDeutsche Hochschule für Musikという名称でベルリンに設立されました。ジャンダルメンマルクトにあるベルリン・コンツェルトハウスと、フンボルト・フォーラムの向かいにあるシュロスプラッツのノイエマルストールという、ベルリン中心部の魅力的な2つの場所で、約500人の学生を教育しています。
毎年300近い公開イベントを通じて、生徒の芸術的成長を支えています。コンサート、オペラプロジェクト、レクチャーイブニング、マスタークラスは、大学のホールとベルリンの多くの魅力的な会場の両方で行われています。
ウェブサイト: Hochschule für Musik Hanns Eisler Berlin
アクセス
ハンス・アイスラー音楽院は、1950年に「ドイツ音楽院」の名称で設立され、ベルリン歴史地区のジャンダルメンマルクト、ベルリン・コンツェルトハウスの真裏に位置しています。校舎が2つありGoogleマップで検索すると声楽科ではない校舎が表示されるので注意してください。
声楽、指揮、コーレペティション、ピアノ科等の校舎
住所: Charlottenstraße 55, 10117 Berlin
最寄り駅:
地下鉄(U2,U6)
Stadtmitte駅から徒歩1分
地下鉄(U2)
U Hausvogteiplatz駅から徒歩2分
弦楽器、ハープ、ギター、管楽器、打楽器科等の校舎
住所: Schloßpl. 7, 10178 Berlin
最寄り駅:
地下鉄(U5)
U Rotes Rathaus駅から徒歩5分
U Museumsinsel駅から徒歩6分
コース
ベルリンハンス・アイスラー音楽大学には修士号取得のために1つのコースが準備されています。
Gesang-MA(声楽科-修士)
声楽科ではThomas Quasthoff、Christine Schäferが教授を務めています。多くのドイツの音楽大学は大体3つのコース(声楽科、オペラ科、リートオラトリオ科など)があるのが一般的です。
ハンスアイスラ―音楽大学では声楽科のみのため1つのジャンルを専門的に学びたい人には不向きかもしれませんが、ジャンルを限定せず、自分に合ったジャンルを見つけたい方やオールラウンダ―のようにすべてのジャンルを歌っていきたい方にはおすすめです。
教員一覧
オーストリアやドイツの大学ではほとんどの大学のウェブサイトに教員の連絡先が記載されています。こちらを参考にVorsingenなど申し込んでみてください。

入試曲目・内容
Gesang
1次: ビデオ審査
アリア2曲、歌曲2曲、散文のモノローグ合計5つのビデオを提出
以下の内容を満たすこと
・演奏は4曲合計で15分以内、散文モノローグは2分以内
・22歳以上の方が応募される場合、4つのうち1つはバッハ、ヘンデル、モーツァルトのいずれかを含めること
・オラトリオのアリア以外は暗譜で演奏すること
・録音の編集、加工は認められない
ビデオ審査を実施している大学は多いですが、ビデオ審査の中に散文のモノローグが含まれているのは珍しいです。曲数も4曲とビデオ審査の中では多いほうですがそれを15分以内にまとめるのが一番大変そうです。
2次: 現地での実技試験
1.異なるスタイル、キャラクター、言語、時代のアリア4曲と歌曲4曲を演奏
以下の内容を満たすこと
・最低2曲はドイツ語
・レチタティーヴォ付きのもの1曲
・22歳以上の場合バッハ、ヘンデル、モーツァルトのアリアのうち1曲
・オラトリオ以外は暗譜で演奏すること
アリア・アンティチェはアリアとしてカウントされます。ベッリーニ、ドニゼッティまたはヴェルディのコンポジツィオーネ・ダ・カメラは歌曲としてカウントできます。
ドイツの音楽大学の入試課題としてはあまり厳しくない印象です。現代曲などの指定もないため選曲は難しくないと思います。
試験では審査員から最低2曲のプログラムを指定され、演奏します。ウェブサイトには「審査員は試験を途中で中断・中止する権限があります。」と書かれていたのでちゃんと準備しなければ途中で返されることになりそうです。
2.ドイツ語での朗読
受験者の想像力と芸術的能力を示す朗読であること。受験者は、戯曲の散文または詩によるモノローグ、または戯曲のテキストのいずれかを選択すること。長さは1分半程度とし、4分を超えてはいけません。
詩集、宗教的な内容を含むテキスト、ミュージカル・ドラマ作品(オペラ、オペレッタ、シングシュピール、ミュージカル)のテキスト、詩文小説などは選択できません。
語学証明
ベルリンハンス・アイスラー音楽大学では入学時にB2レベルの語学証明が求められます。入学時に証明を提出できない場合は大学が開講するドイツ語集中コースを受講する必要があります。このコースは学費とは別に300€と教材代がかかります。
大学で認めている語学証明はヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)に準じたものなので特にこだわりがなければゲーテインスティテュートの証明書を取得しましょう。

学費
学費は無料ですが、半年ごとに学期費として307.89€かかります。内訳は以下の通りです。
・社会貢献規制に基づくstudierendenWERKベルリンへの寄付 54.09€
・AStA 7.00€
・管理費 50.00€
・ゼメスターチケット 196.80€
1€=130円とすると年間で約80,000円となります。日本の音楽大学は国公立だとしても年間で約600,000円かかるので信じられない差があります。
学期費は変動する可能性があるため実際に受験する際はこちらから確認してください。
まとめ

いかがだったでしょうか?今回はベルリンハンス・アイスラー音楽大学の情報をお届けしました。この記事が受験校を選ぶ際にみなさんのお役に立てば嬉しいです。
また今回は受験申し込みに関する情報(必要書類など)は省いています。志望校が決定し、実際に受験する際はご自身で大学のウェブサイトを確認してみてください。
ベルリンはクラシック音楽の発祥の地ともいわれており、オペラやオーケストラも世界最高峰です。ドイツの首都でありながらも現在もバロック式の建造物や教会が残っており、街並みも大変美しいです。受験しなかったとしても一度は訪れてみたい街ですね。
schönen Tag noch!