みなさんこんにちはTagです。今回もスマートデジタル楽譜リーダー「Piarcore

Contents
Piarcoreってなに?

Piascoreはピアノやギターなど楽器を演奏する人のために
作られた、iPad/iPhone用の電子ビューアです。「世界中の楽譜をあなたの手元に」がコンセプト。 ピアノやギターなど演奏者なら誰もな感じる楽譜に対するあらゆる
悩みを解決。もう、重い楽譜の持ち運びに悩んだり、見つからない 楽譜をあれこれ探すことに苦労する必要はありません。 (App storeから引用)
課金後の拡張機能
基本的に無料で使用できるPiascoreですが、500円のアプリ内課金
具体的には次の機能が追加されます
・レコーダー
・チューナー
・キーボード
・楽譜スキャン
・メール、印刷などの出力
その他にも追加機能があります。
音楽ツール(レコーダー、チューナー、キーボード)はPiascore以外にも多数の無料アプ
楽譜スキャン機能は必須ですが、前回の記事で取り上げた「Scannable」を使ったほうが簡単かつ綺麗に楽譜を取り込むことができます。特に携帯もiPhoneを使っている方は携帯でScannableをダウンロードして楽譜をスキャンするのが効率的です。iPhoneであればエアドロップを使うことで素早くiPadへデータを転送できます。
僕はiPadを使い始めたころはiPadでスキャンしていたのですが、今は携帯でスキャンする方法に切り替えました。

課金の必要性
Piarcoreを課金するべき1番の理由はメール、印刷などの
次の画面でPEFファイルのみか書き込み付きのPDFファイル

お気づきでしょうか…
なんと書き込む前の楽譜も出力できてしまうんです!!!
この機能を知った時、驚きと感動で手の震えが止まりませんでした
僕はPiarcore導入以前は書き込みをする自身の楽譜の他に
つまり楽譜を300曲所持している場合、保管分も含めると最低600
たった一度500円のアプリ内課金だけでこの悩みから一生解放されます。データの出力はメールやline、AirDropでも可能です。送信
印刷方法はいろいろありますが、個人的にはGoogle Driveに共有して印刷するのが使いやすかったです。楽譜をコ
楽譜を半ページ(例えばA4)ずつスキャンしていても印刷時に設定すればA3で印刷も可能なのでサイズの心配もいりません。もちろん必要とあらば書き込んだ楽譜も印刷することができます。
Piascoreはテキスト入力もできるので共演者に対訳をつけた楽譜を共有できるのも魅力的だと思います。
まとめ

Piarcoreの魅力を2つの記事で紹介してきました。前回の
Piarcoreは
何百曲、何千曲の楽譜を手軽に持ち歩くことができ、書き込み、閲
特に留学を考えている方はどうやって楽譜を海外に持って行くか悩